藍染体験時間: 10:40 - 16:30
Cafe&テイクアウト営業時間: 10:00 - 18:00

2025年夏OPENしました!

余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ごあいさつ

藍DARAKE では

「天然灰汁醗酵だて」の藍がめを使用しています。

醗酵だてには、こだわりの天然水を使用しています。

四季のある日本で一年中染められるように編み出された世界でも珍しい醗酵方法です。

藍液の中には、生きた菌が住んでいて、適切な環境の元で染色ができるようになります。

お客様の限られた貴重なお時間の中で、藍染を楽しんでいただくために以下をお読みください。


  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ごあいさつ

藍DARAKE & カフェは
「天然灰汁醗酵だて」の
藍がめを使用しています。

醗酵だてには、
こだわりの天然水を
使用しています。

四季のある日本で
一年中染められるように編み出された
世界でも珍しい醗酵方法です。

藍液の中には、生きた菌が住んでいて、
適切な環境の元で
染色ができるようになります。

お客様の限られた貴重なお時間の中で、
藍染を楽しんでいただくために
以下をお読みください。



初めてご利用のお客様へ

藍DARAKEでは、藍染本来の手法をお気軽に体験頂けます。

初めての方は、店内にハンカチや靴下など「のりぬき」した商品の中から選んで染めていただけます。お好みの作品・洋服等をご購入いただけますので、手ぶらで体験可能です。(リピーター様はお持ち込みいただけます)ざっと染めて藍の色むらを楽しんだり、絞りで文様を染め出すこともわかりやすくお教えします。お時間をかけて緻密な絞りや色濃く仕上げることもできます。

小さなお子様からどなたでも、工房自慢の天然灰汁醗酵だての藍染体験をお楽しみください。

藍染体験時間 10:40〜16:30


ご準備事項

限られたお時間でより良い藍染体験をしていただくために必ずお読みください
ご準備その①(ご新規・リピーター様)
藍染体験は事前予約が必要です。
電話または店舗にて直接ご予約のお申込みをお願い致します。「ミニランチ付き藍染体験」をご予約して頂いたお客様のお席の確保を致します。見学がてら、まずはカフェのみのご利用も可能です。カフェのみのご利用はご予約不要です。
ご準備その②(ご新規・リピーター様)
当日のお持物
当日、手袋、エプロン、スリッパの御用意は致しておりますが、汚れても良い服装・靴でお越しいただくことをお勧め致します。

初めてご利用されるお客様:
店内にハンカチや靴下など「のりぬき」した商品の中から選んで染めていただけます。お好みの作品・洋服等をご購入いただけますので、手ぶらで体験可能です。

リピーターのお客様:
お持ち込みされる物の素材によっては、染められない場合がございますことご了承ください。詳しくはよくあるご質問を御覧ください。染色前の準備に、新品は「のりぬき」や「湯とおし」をして完全に乾かした状態でお持ちください。(ご準備その③をご参照ください)使用中の衣類等は、柔軟剤・洗剤が衣類に浸み込んでいますので、「湯とおし」をして完全に乾かした状態でお持ちください。※藍染は、染める物の重量グラム計算で料金が決まります。正確に量らせていただくためにご協力ください。店頭で有料にて「のりぬき」「湯とおし」をすることもできます。(料金1点 2,000円)

ご準備その③(お持ち込みのお客様)
のりぬき・湯とおしの準備
【染める前の下準備】
布についている糊やゴミをしっかり落とすことが大切です。藍で染めた布の強度は20%上がり、大切に長く使用することができるようになるため、経済的にも節約に繋がる利点があります。さっそく糊落としをしていきましょう。

<用意するもの>
① 染めたい衣類等
② 染めたい衣類等が余裕をもって入るお鍋(大きめのステンレス製の寸胴がおすすめです)
③ ガスコンロまたはIHコンロなどお湯が沸かせるもの
④ ざる・たらい・ボール
⑤ 温度計
⑥ 布をつかむトング(熱くなった布を触ると火傷の恐れがありますのでご注意ください)

<素材について>
〇 天然素材(綿100%、麻100%、リネン100%、レーヨン100%、絹100%、毛100%等)
△ 毛はフェルト化して硬く縮むのでご相談ください
× 石油系素材(ナイロン1~100%、アクリル1~100%、ポリエステル1~100%等)

<温度>
70℃ 綿・麻・リネン等
60℃ 絹・レーヨン・ウール
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

のりぬき手順
 
しっかり「のりぬき」が出来ていないと
染めムラになることがありますが
ムラは藍染の良さでもありますので
神経質にならなくて大丈夫です。
 

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

のりぬき手順
 
しっかり「のりぬき」が出来ていないと
染めムラになることがありますが
ムラは藍染の良さでもありますので
神経質にならなくても大丈夫です。
 

①下準備
洗濯表示を確認します。
(不明な場合はお問合せください)
ほつれがある場合はある程度カットしておきます。
②お湯を沸かします
ステンレス製の寸胴鍋に素材に適した温度で湯を沸かします。
③お湯で約10分
準備しておいた布(衣類等)を寸胴鍋に入れます。
10分程トングや菜箸などで混ぜたり、押したりしながら優しく糊を落とします。
④水洗い
たらいやボールに布(衣類等)を移し、2~3回水洗いします。
藍染め当日に、のりぬきをしてからお持ち頂く場合は、布(衣類等)は完全に乾かした状態でお持ち願います。
※藍染は、染める物の重量グラム計算で料金が決まります。正確に量らせていただくためご協力ください。
⑤藍染後のお手入れ方法

製品は単独で手洗いし、優しく絞ってタオルで水気を取るなどして形を整え陰干してください。脱水機にかける場合は1分弱脱水してください。漂白剤入りの洗剤は藍染が脱色する原因になりますので、絶対に使用しないでください。洗濯用の粉せっけんなどには、漂白剤の粒が含まれている場合が多いのでご注意下さい。アイロンは極力お控えください。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

藍染防災イベント

毎月11日と22日は
お得な防災イベント
 
今月は10月22日開催予定!

Q.何故防災に、藍が役立つの?

  • まずは、知っておいて欲しい情報があります。
    大地震・台風などが起こると、地域レベルで甚大な危害が及ぶだけでなく、人的な危害までも、もたらされます。 大災害時、国は「災害救助法」(災害が起きた時の救助や保護のために作成された法律)のもとで救助を行います。 ただし、「災害救助法」で定められた基準を満たす地域のみが適応されます。「災害救助法」の適用基準についてはこちらを参照ください。
     
    Q. いつ国の救助が来てくれるの?
    A. 地方自治体で、救助活動を開始します。地方自治体の財政的に対応できないと判断した場合、政府に支援を依頼します。ここで「災害救助法」が適応基準に当てはまるかを政府が判断します。おそらく・・・国の救援は災害発生時から数日も経ってしまうかもしれません。調べますと、だいたい72時間以内には救援隊が到着しているようです。

    実際に災害が起こると、建物や住宅は、もちろん、死者や傷病者など、衣食住や健康に関わる危害が広まります。そして、国・地方自治体が、そのような状態に対応するには、避難所や応急仮設住宅、食料品や飲料品、生活必需品、医療費.埋葬関連費用の補助等、様々な項目における支援が国民から求められます。

    藍DARAKEは、国民が((衣食住や健康に関わる危害が広がる))要因に注目し、藍染で地域社会の危害の広がりを自助努力で、軽減する取り組みを推奨しています。藍には天然の抗菌・防臭・鎮痛・虫よけ・UVカット・ストレス緩和の効果があることが近年の研究で明らかになっています。藍染製品は”生活必需品・医療”の部分で防災用品の対応品として使うことができます。災害時・断水時に必ず役立つ藍染の下着や靴下などを、藍DARAKEの「防災イベント」でお得に備えましょう。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

防災コース

メリット
当店商品が平常日よりも、更にお得な価格で藍染体験をお楽しみ頂ける日です。 

 開催日:毎月11日・22日(定休日は開催されませんご了承くださいますようお願い申し上げます。) 

 コースメニュー 一覧 
 〜低価格で防災準備〜初心者向け
 ○防災Aコース 7,000円(税別)〜
靴下1足 (種類多数) ハンドタオル1枚 医療用三角巾1枚  ※ハンドタオル+医療用三角巾を靴下1足へ変更できます。  ※所要時間60分程  ☆作業は単純ですが、ご要望に応じて、スタッフがお手伝いも致しますので、安心してお越しください。

〜インナーを藍染、断水時の衛生面を充実〜中級者上級者向け 

 ○防災Bコース1点 +靴下1点 
10,000円(税別)
(タンクトップ、キャミソール、下着Tシャツからお選びください) 所要時間60分程 

☆ご要望に応じて、スタッフがお手伝いも致しますので、安心して、お越しください。 

 ○防災Cコース2点 +靴下2点
15,000円(税別)
所要時間60〜90分程
☆ご要望に応じて、スタッフがお手伝いも致しますので、安心して、お越しください。

 
○防災Dコース4点 
30,000円(税別)
所要時間80分〜 
☆ご要望に応じて、スタッフがお手伝いも致しますので、安心して作業しにお越しください。

 防災靴下や下着類を備えておきましょう!生地は上質なものを選び、当店オリジナル開発商品も多数取り揃えていきます。 (タンクトップ、キャミソール、下着Tシャツ、シルク100%レディース・メンズショーツ、シルク100%メンズブリーフ)等 店内商品から楽しくお選びください。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。